お中元は夏の挨拶として行われるもので、親類縁者やお世話になっている人に何かを贈る風習のことです。江戸時代頃から一般庶民にも広く行われるようになり、昭和においては盛んに行われていたものであり現代でも昔ほどではありませんが伝統行事として行われています。現代では生活の多様性から、お中元を贈るという風習がなくなりつつありますが、それでもお世話になった人に贈るという人も多く、百貨店などではこの時期になると様々なお中元用の商品が並びます。お中元は日本では江戸時代頃から一般庶民にも広く行われるようになりましたが、その起源は中国の道教の祭日である三元の中の一つから来ています。
三元は上元の旧暦1月15日、中元の旧暦7月15日、下元の旧暦10月15日の3つからなっており、中国ではそれぞれに行儀が行われていました。このうち中元が贈り物を贈るという風習となったのは、旧暦7月15日は罪を許してくれる地官赦罪大帝という神様の誕生日があり、そのさいにお供えをするようになったことから来ています。また日本ではすでにあったお盆の盆礼という風習もあって、親類縁者やお世話になっている人に贈り物を贈るという風習が根付くようになります。一方で現代のようなお中元セットが売られるようになったのは、昭和に入ってからで百貨店が手広く行うようになってからです。
それ以前からも何かを贈るということが行われていましたが、セット商品の登場によって多くの人がこの風習を行うようになり昭和時代には最盛期を迎えていましたが、現代の生活スタイルの変化によって昔ほど盛んではありませんが、それでもこの季節に贈り物をするという風習は今でも根強く残っています。お中元のことならこちら