夏にお世話になった方々におくる贈り物にお中元というものがありますが、このお中元は歴史が非常に古いとされています。由来は中国の暦で、古代の旧暦で1月の15日を上元、7月の15日を中元10月の15日を下元と言って3つに分ける暦法がありました。道教の教えで中元の日に神様にお供えをした人は、今まで犯した罪を許してもらう事ができるということを信じられていてそれが現在にも受け継がれているようで、更に仏教の影響もあり盂蘭盆の行事とも結びついていて、その日にはご先祖様を供養する日になったと言われています。この行事が海を渡って日本にきて、元々日本にも1年を1月と7月で二つに分けて祖先の霊を祀るというしきたりがあったことから、お中元やお歳暮というものが年中行事として定着していったようです。

近年のような物を送ったりするようなスタイルになったのは、祖先の霊や神様へのお供物を、人々で共に食べる共食をする為に配膳を配ったり、おくりものをしたことが始まりとされています。食材の中でも、餅や米や酒には特別な力があると考えられていたので、祭りなどの祝宴には欠かせないものとして用いられていました。これらのお供物を皆で分かち合って食べるということで、神様と人間とがともに共同飲食をする事が、贈答をする中で重要な目的となったのです。現代では共食という本来の意味については意識されなくなりましたが、お歳暮やお中元はこの名残になっています。

お中元のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です